1歳9ヶ月と5ヶ月の年子の兄弟の育児中。
この5ヶ月の間でよく使ったもの、いらなかったものなど、紹介したい。
私も出産前にいろいろ検索したものですが、やっぱり実際に年子育児が始まると、ものすごく調法したものと、私には必要なかったなってものもありました。
赤ちゃんによってそれぞれかと思いますが、少し紹介します。
≪大活躍したもの≫
【ボバラップ】
これは、出産前にネットで調べて購入。1歳過ぎて活発になってきた上の子、出産後も里帰りから戻ったら、首座り前の赤ちゃんを連れて歩かなくてはいけないのは目に見えていました。
上の子の時に、購入したスリングや、横だっこの抱っこ紐や、エルゴのインサートもあったんですが、新生児から両手が使える抱っこ紐が欲しかったんです。
そして、たどり着いたのがボバラップ。
1枚の布を体に巻いて赤ちゃんを入れて歩くのですが、密着するので小さい赤ちゃんもグラグラしない。よく寝る。そして赤ちゃんの出し入れ?するだけなので、一度つけてしまえば何度でも出し入れ可能。車で何件か店を回るときなど、その都度抱っこ紐して……、とか面倒な作業がなく、体に巻いたラップのなかにはポイッ♪とするだけなので楽でした。
何より両手がフリーでも安心。下の子と手を繋ぎ、買い物袋も持っても大丈夫でした。
2ヶ月すぎぐらいまでは足を縮めてすっぽり収まり、体が大きくなってきてからは足を出して抱っこしています。
それでも万能ではなく、デメリットもあり、まず暑いということ、ベストを一枚多く着てる+赤ちゃんの体温なので、秋~春までは大丈夫かとは思いますが、夏は絶対に無理です!! 10月ぐらいでも暖かい日は汗だくになってましたよ。
それから、4ヶ月頃から布を舐めるようになり、びしょびしょに。布なので洗えますが、この頃になると首も座り普通の抱っこ紐でも大丈夫なので、車の乗り降りが多い日だけの使用に変わってきました。
今ではメインの抱っこ紐ではなくなりましたが、これがなければ年子育児は成り立たなかったです。
時には、下の子をボバラップに入れて、グズッた上の子をおんぶしてという前後に挟まれてた時もありました(笑)
【トラベルシステム】
これは上の子の時に購入したものをそのまま使用。
マキシコシのペブルをメルカリで購入しました。
使用出来る期間は短いものの、年子に限らず、ねんね期の赤ちゃんのお出かけに便利です。特にペブルはシートベルトでも比較的簡単に車に取り付けられるので、1台でいろんな人の車につけてお出かけできます。
そして、友人や親戚の家に遊びに行ったときや、外食のときにはそのまま持って行って寝かせておけるので、楽です。
デメリットは使用出来る期間が短いこと。
寝かせた状態に近いので、お座りができるようになってくると物足りなくなったり、発育のいい赤ちゃんだと足がはみ出してきます。一応1歳半ぐらいまで使えるとうたっていますが、上の子は7ヶ月ぐらいには普通のチャイルドシートを購入しました。
そして、本体だけで4キロぐらいあるので持ち運びも腕力のないママだと厳しいかな。
私は左手に10キロの上の子、右手に合わせて8キロのベビーシート、そして背中にリュックという出で立ちで何度かお出かけしてます(笑)
【ハイローチェア】
私の育児の感覚として、上の子にも赤ちゃんのいる生活に慣れてほしいという希望が強かったので、退院してからも赤ちゃんを隔離するのではなく、触れられる場所に寝せていました。やっぱり床にお布団というのはさすがに踏まれる可能性が高いと思ったので、ハイローチェアに寝かせて一番低い状態にしていました。
最初は興味深々で近づてきたり触ったりしていましたが、そのうち興味が薄れて、でもまたちょっかいをだすようになってきました。
心配していた、叩いたりっていうのはほとんどありませんでした。(数回あったけど)
逆にハイローチェアを高い状態にしたほうが押したりゆすったりして、危険でしたね。
5カ月経って、寝返りの練習もさせたいので、今では床にお昼寝布団を敷いてゴロンです。お昼寝も二人一緒に寝ています。(時々、蹴られたり乗られたりしていますが・・・)
≪なくてもよかったもの≫
【ベビーベッド】
これは賛否両論ですよね。上手く使用してる方もいらっしゃいますが、家では物置です。
下の物入にオムツ入れたりしてます。
夜寝るときは新生児の頃から添い寝です。最初はベビー布団を横に置いて隣で寝ていたのですが、ある時から人肌が恋しいのか一緒じゃないと寝てくれなくなり、今はベッドで一緒に寝てます。
そして、やんちゃ盛りの上の子がベビーベッドをよじ登って入ってしまうので、ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせておくと、狭い空間に赤ちゃんとチビギャングの2人!!危なすぎる!!
だったら、まだ床に寝せてたほうが避けて歩いてくれるから安心です。
【バウンサー】
これも、バウンサーがなければワンオペ育児が成り立たなかった!!って方がいるぐらいだから、便利なものなんだと思いますが、家の子供たちは5分ともたなかった。
すぐピーピー泣いてしまって、全然活用できてない。
ワンオペでお風呂に2人入れるときとかバウンサーで待っててもらったりしてるみたいですね。
これは子どもの性格だと思います。
【ベビーカー】
都会の人ならベビーカー便利なんだろうけど、地方の車社会ではベビーカーってほとんど使う機会がない!!
ショッピングモールやスーパーに行くと、赤ちゃんも使えるカートがあるし、抱っこ紐でもなんとかなる。天気のいい日のお散歩で使用するぐらいしか使い道が思い浮かばない。
ましてや雪国の冬は寒くて無理。
張り切って買ってしまったわりに、全然使えてないのがベビーカーでした。
調べていいなと思っても使えなかったもの、最高だったものありました。
実際に使ってみないと赤ちゃんの性格だから難しいんですよね。
こんな事例もあるよということで、この記事が少しでも参考になればいいなと思って書かせていただきました。