年子育児記録のはずが、乳がん発覚・・・闘病記へ

38歳で長男を帝王切開で出産。1歳4ヶ月の時に第2子出産。40歳になって乳がんが見つかりました。

春生まれ 用意したもの

はじめての赤ちゃん。

妊娠8ヶ月ぐらいから徐々に用意していきました。細々したものを含めると結構かかる。

私は運良くお下がりでいただけたものもありましたが、かなり検索もしたので、私の場合をご紹介します。

 

● 必要

○必要に応じて、代用可

△なくてもよい

【衣類】

●短肌着 5枚

△長肌着 4枚 (足をバタバタさせてすぐ足が出るので、最初の1ヶ月ぐらいしかつかいませんでした。)

●コンビ肌着 5枚

●2wayオール 6枚

○靴下 2足

【寝具】

○ベビー布団セット

△ベビーベッド(お下がり)

【沐浴】

○ベビーバス (空気を入れて膨らますものを使用しています)

●ベビーソープ

●ガーゼタオル

●保湿性クリーム

【お出かけ用】

●ベビーシート

○おくるみ(バスタオルでいいと思う)

○オムツポーチ(使いやすいならなんでもいいと思う)

【ミルク関係】(母乳の出によって変わるかと私は完ミのため必須)

○哺乳瓶 3本

○ミルク(産院で使っていたものを用意しました)

○水

【その他】

○ハイローチェア(おさがり)

【衛生用品】

●オムツ(最初は産院で使っていたものを用意しました。)

●おしりふき

△コットン(下痢をしたときや、かぶれたときはおしりふきの代わりにコットンに水を含ませて拭いてました。)

○オムツがえシート(私はペットシートを使い捨てしています。)

△オムツ用ごみ箱(100均のバケツ愛用してます。)

○清浄綿

●ベビー綿棒

●ガーゼ

 用意したものは大体こんな感じでした。

抱っこ紐等はおさがりでいただいたもの、あとは生まれてから必要に応じて買い足していきました。

 

安くて優秀だったのは空気を入れてふくらますタイプのベビーバス。

沐浴が終わってからはしばらく使用しませんでしたが、下痢をしてお風呂に入れるのをためらったときや、夏の間の水遊びにも利用しました。

もちろん、そのあとは次男の沐浴でも利用しましたので、完全に元はとれてます。


 

長肌着もおさがりであったので、使用しましたが、ちょっとすると足をばたつかせてオムツ丸見え状態で、全然意味がなかったので、コンビ肌着があればいらないような気がします。同じ理由でドレスオールも使用期間が短いので、ボタンで足元がズボンになる2wayオールが重宝します。

ベビー布団もそんなに利用はしていませんでした。

ただ、第一子でなにかと心配だったので購入しました。夏になるとフェイスタオルのみでしたし、冬のころには寝相が悪くなって全然布団がかかってなくて、スリーパーを着せていました。かけ布団は心配なので同じくはしていなかったので、かけ布団だけでもいいと思います。


 


 

いろいろ想像しながら揃えるのって楽しいんですよね~。そして、余計な買い物をしてしまうんですが(笑)