年子育児記録のはずが、乳がん発覚・・・闘病記へ

38歳で長男を帝王切開で出産。1歳4ヶ月の時に第2子出産。40歳になって乳がんが見つかりました。

年子育児 ワンオペお風呂の入れ方を考える(1歳7か月と3ヶ月)

ワンオペで年子育児をしてるかたの一番の悩みはお風呂だと思います。

新生児のうちは下の子沐浴で、夜寝てる間に上の子とサッと入浴でいけますが、沐浴を卒業したあとはどうする?ってなりますよね。

我が家は基本的に主人がお風呂担当で、帰ってきたら上の子と下の子と順番に入れてます。同居もしてるので、主人がいない日は長男はじいじやばあばと入って、次男は私が入れてます。

f:id:silvashiki:20200212132206j:plain

入浴中の長男(10カ月ごろ)

 

ただ、まれに誰もいない日があるんですよね。

まれにだから逆に困る。

一度そんな日があったので、その時のことをまとめました。

 3人だけの夜は夕食も18時ごろには食べて、片付けも早いので夜は時間がたっぷり。

さてさて、どうやって風呂に入ろうかと考えて、私が次男と入ると長男も絶対についてくるし、どう考えても長男→次男の順番だよね・・・。

 

着替えの準備をリビングに用意して、脱衣所にクッションとタオルと用意して、長男は服脱いで次男を抱っこして風呂場へ

脱衣所のクッションの上に次男を寝かせておいて、急いで服を脱いで、長男と風呂へ

 

私が急いで髪の毛や体を洗ってる間、長男は足元でおもちゃで遊ばせて、そのあと長男を洗い、湯船に一緒に入る(湯船に入るときにはドアを開けて次男の様子を見る)。

温まったら、長男と一緒に出て、次男を洗う(長男はまた遊ぶ)。次男と一緒に湯船に入って、温まったら次男は脱衣所でバスタオルで保温。長男ともう一回風呂に入る。

長男と一緒に上がって、長男の身体を拭く→自分の身体を拭く(先に自分を拭いてるとその間に長男が動き出して、滑って転んだことがあったので)→マッハで服を着る→次男を抱っこしてリビングでパジャマを着せる(二人とも)

 

リラックスする場所のハズなのに、1ミリもそんな時間はないです。

いつもじゃないので、おもちゃ以外のバスグッツっていったら、滑り止めのマットぐらい。そのおかげで長男は一人で遊んでいられるので、助かってます。 そのうち、バスタブ用の滑り止めマットと、下の子が動き始めるようになったらスイマーバーを検討しています。

また、購入したらレビューします。