長男は成長スピードが早く、4ヶ月で寝返り、6ヶ月でハイハイ、10ヶ月で歩き出し、今1歳9ヶ月でエジソンの箸を使って食べ、2語文までしゃべってます。
次男は首すわりは3ヶ月入ってすぐと早かったものの、中々寝返りはしようとせず、それでも次男まで動き始めたらまたカオスになるかもしれんと、私ものんびり見守っていたのですが、先日ついに寝返りマスターしてしまいました。

横向きまではもうするようになっていたので、そろそろ近いのかなぁ~とは思っていたんですが、きっかけはお昼寝布団の端っこに寝ていて、横になったときにコロッと落ちたこと。
なにかに目覚めた次男。
いずれは動き出すし、仕方ないかぁと少し布団から転がるを練習したら、自分で寝返りができるようになりました。
数日経った今では、調子がいいと泣いたから仰向けに戻したのに、すぐ寝返るを何度も繰り返します。
そして、ちょっと前まで悩んでいたのが離乳食。
5ヶ月に入ってすぐに開始しました。
時間のあるときに1週間ちょっとの分をまとめて作っておいたのに、いざ始めてみると全然食べようとしない。
スプーンを口に運ぶとものすごい嫌な顔をしました。
2口目になると顔をそむけて泣き出す始末。
もしかしたらスプーンが嫌なのかもしれないと思い、指ですくってあげてみると指はチュッチュッと吸うけど、そのうち『おえっ』となってました。
一週間続けてみましたが、全然進まない。
ど~しよ~といろいろ検索してみて思ったのが、長男は40週のほぼ出産予定日に生まれていたのですが、次男は計画帝王切開で37週で生まれています。
この3週間の差って結構大きいんじゃないかなぁという結論に至り、6ヶ月になるまで一度離乳食をお休みすることにしました。
そう考えていくと、寝返りだって予定日あたりに生まれていたら4ヶ月で達成だし、長男と変わらない気がする。ミルクの飲みもずっと悪かったけど、3週間早く生まれたことを考えると同じくらい飲んでる気がする・・・みたいに思えてきたんです(笑)
実際には個人差だと思うんですが、そう考えると心のつっかえがすーっとおりて、なんとかしなくちゃと思わなくなりました。
産まれて間もないころは本当にミルクの飲みが悪くて、体重も増えなくて心配で無理やりにでも飲ませようとしてた私もいました。(笑)ミルクだとどのくらい飲んだかが目にみえるから神経質になっちゃいますね。さらに長男は飲みすぎなほうだったし・・・。比べちゃいけないってそのころに一度反省したのに・・まだまだ未熟者です(笑)
また、離乳食再開したときにどうなったかご報告したいと思います。穏やかに見守るですね。