次男を出産して、実家に帰宅。
長男は嬉しそうに出迎えてくれました。
しかし、やっぱり寂しかったんでしょうね。
少々気持ちも不安定で、夜泣きや後追いも酷くなり、おしゃぶりの依存も高くなりました。
次男に関しては興味津々。
ハイローチェアをのぞいては頭をポンポンしたり、おむつ替えのときには次男のオムツを持ってきたりしてくれてました。
私の希望としては、早く次男のいる生活に慣れて欲しく、また赤ちゃんの扱い方も分かってもらいたくて、手を伸ばせば届くところに寝かせていました。
でも、そのうち興味が薄れて、お手伝いもしてくれなくなり、1ヶ月検診の頃には次男を抱っこしてると『あっち、あっち』とハイローチェアを指差して、次男を置けと指図するようになりました(。-∀-)
2ヶ月をを過ぎた頃には、次男がいることが普通の生活になってきたかなぁ。
(もはや記憶が……)
3ヶ月頃にはもう同じ布団で並んで昼寝をしていました。
4ヶ月たって、私も育児に余裕が出てきた頃に長男のおしゃぶりは卒業させました。
5ヶ月になった今は、次男の名前を呼ぶことが出来るようになり、時々次男を相手に遊んだりもしています。
時には寝てる次男の上に乗っかったりもしますが…次男の方はキャキャキャと笑ってるので、いつでも止められる態勢で見守ってます。
やっぱり初めて母と離れて過ごすストレス&いきなり赤ちゃんが増えるストレスはあったのかなぁとは思いますが、5ヶ月目に入って2人でなんだかわからないけどケタケタ笑ってる様子を見ると、大変だけど頑張ろうと思えます。