年子育児記録のはずが、乳がん発覚・・・闘病記へ

38歳で長男を帝王切開で出産。1歳4ヶ月の時に第2子出産。40歳になって乳がんが見つかりました。

育児中のママのストレス解消

年子育児に限らず、子育て中のママはストレス抱えてますよね。

我が子は可愛い。可愛いけど、24時間365日一緒。自分の時間は無し。

美容室行きたい。美味しいランチをしに行きたい。ゆっくり買い物したい。とりあえず一人になりたい。いろいろあると思います。

同居していて、たまに息子たちの子守りをしてもらえる私でさえ子育てストレスはあります。

 

たまにはなにもせずにゴロゴロしてみたい・・。

日曜日ぐらい寝坊したい。

子どもたちはしっかり朝7時前には起床・・・バシバシ叩かれたり、ピーピー泣いたり。

私の趣味はゴルフであったり、登山であったり、さすがに幼子2人を抱えて行ける趣味ではございません。ハンドメイドも趣味だけど、ストレス発散の趣味ではない。

なんかスカッとしたい。

  

そんなときに見つけたのが産後ピラティス。子供連れオッケー。ヨガもありましたが、性格的にヨガよりもピラティス。キツイのを頑張るのがいい。

翌日に筋肉痛になるんだけど、それも心地いい。

ちょっとした成功体験ですよね。

妊娠がわかるまでランニングもしていたのですが、あれもしんどいけどやり切ったみたいな達成感がよかったです。最高13キロまで頑張ったんですが、また走れなくなってるなぁ・・・。

 

ピラティス

そんなんで、長男のときから通っているピラティス

今は次男も連れて行ってます。

子ども連れオッケーなので、時には赤ちゃんを抱っこしてのスクワットや、ぐずった時にお腹に乗せてできるエクササイズがメニューに入っています。

f:id:silvashiki:20200222140850j:plain

ピラティス その1

 

おもちゃも用意してくれてて、長男はもう他の子と遊んでいます。

やっぱり二人連れだと、出かけるまでがしんどいんだけど、帰りは爽快。

運動好きのかたにはお薦めです。

 

育児サークルなど

そして、ストレス解消の一番はしゃべることだと思います。

私は周りに友達もいない環境だったので、地域の子育て広場のイベントやサークルにはなるべく参加するようにしています。

友達にならなくても、そこで会ったママたちと子育てや家事、パパに関する話をするだけで、スッキリします。ストレスを抱えてるのは自分だけじゃないって思えます。

f:id:silvashiki:20200222143741j:plain

森へ遊びに

おしゃべりの威力って絶大だと思います。



家族の協力

時々ですが、パパが子供たちをみてくれる日があるので、午前中だけフリーとか、美容室に行ったりとリフレッシュしています。

長男の時はパパのレベルが低くて、うんちのおむつ替えがなかなかできませんでした。

せっかく出かけたのに、電話がなって『うんちしたから戻ってきて』なんてこともありました。ストレスが逆にたまる出来事でしたが・・・。今ではうんちも大丈夫。

同じように結婚記念日や誕生日などは義両親が子供たちをみてくれて、二人で食事などに出かけています。お風呂や寝かしつけがあるので、のんびりとはいきませんがね。

 

どんなに子供たちがかわいくても、母親が笑顔で子育てできる環境にならなければ、辛いですよね。家族の協力が難しければ、一時保育やファミリーサポ―トなど使えるものは全部使って、休んだっていいと思います。母親だって人間なんだもん。

 

でも、登山やゴルフはまだまだ先だなぁ・・・。